【ASUS VivoBook 11.6インチ E200HA】どうしてそんなに安いのか?


ASUSは、基本的にコストパフォーマンス重視の製品を扱っている企業です。

とは言うものの、どうしても気になるのが『VivoBook 11.6インチ E200HA』

2〜3万円で手に入る分、どうしても疑いの目から入ってしまいます。

すぐに壊れたりはしないか?性能はどうなんだ?などなど。


そこで今回は、VivoBook E200HAを個人的な観点からズバズバと評価していきたいと思います。




◇CPUの性能が低い


CPUを簡単に説明しますと、コンピュータの制御や演算、更には情報転送を管理する中央処理装置になっています。

つまり、CPUの性能が低ければ低いほど、パソコンの性能も低くなるということです。


VivoBook E200HAのCPU性能はと言うと、正直なところかなり低いです。

そのCPUが『インテル Atom x5-Z8350』です。

このAtom x5-Z8350は、オフィスソフト(Word・Excelなど)の使用ですらもたつく劣悪な性能です。


⇩下記のサイトでより簡単に説明されています。

このサイトによれば、『iPhone 7』や『Galaxy 8』よりも劣っているCPU性能だとのこと。

更にマルチタスクなども厳しいみたいなので、重たい作業はほぼ不可能と言えるでしょう。


しかし、欠点ばかりではありません。

消費電力が2W程度なため、バッテリー駆動時間が伸びます。

そのためVivoBook E200HAのバッテリー駆動時間は、9.5時間という長時間を実現しています。

また、CPU自体が非常に安価であるため、2〜3万円で手に入るパソコンとなっています。


◇ストレージ容量が少ない


VivoBook E200HA本体のストレージ容量は、非常に少ないです。

そのストレージ容量が32GBであり、数あるノートパソコンの中でもトップクラスの少なさです。


容量数が少ない場合の欠点は、スマホを想像すると分かりやすいです。

例えばアプリをダウンロードしすぎた場合、いずれダウンロードできなくなりますよね。

写真や音楽の場合も同じです。

ストレージがいっぱいになれば、何かを削除して容量を確保しなければいけません


これがストレージ容量が少ない時の難点です。


32GBという数字が多いか少ないかは、人によって変わってきますが、個人的には少ないと感じました。

「32GBもあれば大丈夫だ」という方も実際に使ってみると、そうでなかったりします。(スマホとパソコンは別物ですからね)


ですが、VivoBook E200HAにはSDカードスロットが搭載されているため容量を増やすことができます

SDカードは32GBのものが付属しているため合計で64GBになりますが、それよりも増やすことが可能です。

SDカードスロットがあれば、容量問題は解決しそうです。


◇結局VivoBook E200HAは買いの製品なのか?


今回は、VivoBook E200HAに対して私が感じたことをズバズバと語ってきましたが、良いところももちろんあります。

長時間駆動するバッテリーや拡張機能、そして格安という様々な魅力を持つパソコンです。


しかし、気になるところは『買いの製品なのか』ということだと思います。

もちろん全ての方におすすめできる製品ではありません。

おすすめできる方を下記にまとめてみました。


◻こんな方におすすめしたい!『VivoBook E200HA』

予算が少ない


ネットサーフィンを中心に使う


簡単な作業(文章作成など)に使いたい


要するにこんな感じです。

万人にはおすすめできませんが、使用用途を考えた上で負荷のかかる作業をしない方であれば、ピッタリの製品です。


Yasu’s Blog

はじめまして!ヤスと申します! ガジェット系やその周辺機器の商品紹介・SNSなどのお役立ち情報をどんどん配信していきたいと思っています。 是非、読んでみてください。

0コメント

  • 1000 / 1000