みなさんは、サムネイルを知っていますか?
サムネイルとは、画像や印刷物ページなどを表示する際に視認性を高めるために縮小させた見本のことです。
例えば、YouTubeの再生前の画像は、サムネイルと言います。
今回は、Ameba Owndの記事に載せるサムネイルの作り方をご紹介します。
(↑ これが実際のサムネイルになる画像です)
・画像を選ぶ
まず、サムネイルの土台となる画像を選びます。
選ぶと言っても、どこから?と思う方が多いかもしれません。
一般的には、フリー素材の画像を使います。
ネット上で拾ったフリー素材以外の画像を使うと、著作権の問題でコンテンツ(記事など)が削除される可能性があります。
現在は、様々なフリー素材画像が存在するので、自分の使いたい画像を多様な選択肢から選ぶことができます。
私は、「PAKUTASO」というサイトでフリー素材画像をダウンロードしています。
商用利用が可能で、どなたでもダウンロードできるので、本当に便利です。
画像の種類も豊富で、どの画像を使おうか、迷ってしまうくらいです。
是非、ご利用してみてください。
・画像編集はどうするの?
パソコンを持っている方は、「PhotoScape X」というソフトがおすすめです。
有料版と無料版がありますが、無料版でも機能が充実しています。
例えば、文字の枠(アウトライン)を調整できます。
無料画像編集ソフトの文字は、普通、アウトラインが調整できないので、味気ない文字となってしまいます。
ですが、Photo Scape Xは、無料版なのにアウトラインが調整できちゃいます。
この機能だけではありません。他のソフトにはない機能が充実しています。
紹介すると長くなりますので、実際に使ってみて、便利さを体感してみてください。
・興味を引くキャッチコピーを考えよう
これは難しいと考える方が多いと思いますが、実は簡単です。
というのも、サムネイルを見てくれる人の立場になって考えるだけだからです。
相手は、どういうキャッチコピーに惹かれるのか?ということを考えてみてください。
主観的なコピーでなく、相手の立場になって考えたコピーのほうが見てくれる人が増えます。
ですが、慣れるまで時間がかるので、時間をかけて身につけていきましょう。
・まとめ
今回は、サムネイルの作り方の記事でした。
Ameba Ownd以外のコンテンツでも使える方法ですので、是非参考にしてみてください。
コンテンツを見てもらうには、文字だけの堅苦しい文章では、見る方も飽きてしまいます。
ちょっとした画像やグラフなどの情報を混じえることで、より良いコンテンツになっていきます。
今回紹介した記事を参考にして、より良いコンテンツ作りに励んでください!
今回は、最後まで読んでいただきありがとうございました。
0コメント